2025年6月16日、やっとC国から18V用の高圧ポンプが届きました。1週間ほど遅れました。が
待ちに待った袋を開けると前回のモーターと比べると重量があり、どことなく性能が良さそうな感じ(^^)/
だけど、今回はあくまでもポンプ本体だけの注文なので、その他の洗浄ホースや給水ホース、ガン、バッテリーアダプター等、揃えなくてなりません。バッテリーアダプターは前回買ったのが2個セットだったので1個余っていました。高圧ホースはなかなか合うのがなく・・・倉庫の回りをウロウロ探してみるとエアーコンプレッサー用のホースが合いそうだな (^^)/ 早速エアーホースをぶっちぎってなんとか付けました。エアーホースで大丈夫かと思いますが、結構圧に耐える厚みのあるホースのようでまず破裂はしないでしょう。ポンプ側は金属製のスクリューバンドで止め、ガン側はタカギのスリムホース用のアタッチメントがピッタリでした。ガンとホースはワンタッチで取り付け、取り外しができます。あとは給水ホースとケースと、このセットで使うガンです。ガンは600円位で売っていますが、2.500円出せば前回のフルセットを同じものが売っていましたので、どうせなら、部品取りにフルセットを買ってしまえと、ポチリました。
ケースは今回9リットル用のクーラーBOXにしました。前回は7リットル用でした。モーターが大きいし高圧ホースも太くくなっている分大きい方がいいかな・・・と
写真の説明をしときますね。今回の高圧ポンプです。ラベルが剥がれてるのは、モーターのラベル側を下にして動作確認したので擦れました(^^)v 前回のモーターと比較するとズッシリと耐久性が良さそうです。今回は18Ⅴモーターに18Ⅴバッテリーを繋げるから電圧降圧器は不要です。バッテリーからバッテリーアダプター、スイッチを経由してモーターに繋いでいます。ガンにはミニ懐中電灯を付けました。シロッコファンを洗う時に必需品です。暗いファンの中を照らして綺麗綺麗にします。(^^)/ わざわざ照らしての確認作業が洗いながら確認できますので時短です。緑のボタンはスイッチです。モーターにはオートストップ機能がついていますからガンを握らない限りモーターは回りません。作業中は必要の無いスイッチですが準備や片付け時に手元にあると便利です。




クーラーBOXが届いたら全てを中に収めて完成です。
今回の予算は
高圧ポンプ 5.000円
バッテリーアダプター(前回の余りを使う)0円
高圧ホース 家のエアーコンプレッサーホースをぶった切る 0円
ガン、給水ホース フルセットで 2.500円
スイッチ 200円
タカギ製スリムアタッチメント680円
クーラーBOX 2.000円
合計10380円 (^^)/
さて、一番の問題はどの位の圧が出ているかなんですが、手の平に当てたら痛くて直ぐに止めました。かなりの圧が出ていると思います。アルミフィンが2重になっているエアコンの裏まで水が抜けそうです。やったぁ・・・(^^)/ でも、実際のテストはこれからです。
ケースが届きましたので組み込んでみました。
最初の写真 バッテリーとポンプはこんな感じで取り付けました。次の写真はホースやガンを収納した状態です。その次の写真はスイッチです。最後の写真は蓋を閉めて蓋の間から高圧ホースと給水ホースを出し、さぁ、洗うぞ!の状態です。BOXの外寸は幅37.5奥行27高さ28.5です。500のペットボトルが8本入る大きさです。高圧ホースや給水ホース、ガン、全て収納でき肩紐付きなため肩にかけると両手が空くので他の荷物を運べるのがいいのです。2階や3階のマンションでは、行ったり来たり、荷物を運ぶだけでハァハァになりますもんね!特に初夏から秋口まではキツイ!




いよいよ明日は、現場でのテストです。ワクワク(^^)/
あれから数日たちました。テスト中に、壊れました。( ̄▽ ̄) 原因は、モーターからの高圧水をガンの穴が小さいためモーターに負荷が必要以上にかかりオートストップスイッチが激しく働いて焼けてしまったです。スイッチは直しガンを付けなければ、正常に動作しますが、ガンがなければ、ただのポンプ・・・( ̄▽ ̄)
対策として、ポンプに合ったガンを探すか、モーターの回転数を落とすスピードコントローラーを付けるか思案中なのです。が今のところ今ある洗浄機で不便を感じていないので暫く開発中止ってことで (^^)v
お騒がせしました。